冬の福島スキー旅!テスラ モデルYで快適ロングドライブ&雪道走破

冬の福島スキー旅!テスラ モデルYで快適ロングドライブ&雪道走破

今回は 福島県にある「EN RESORT」でのスキー旅行 を、テスラ モデルY ロングレンジで楽しんできました。東京から約340kmのロングドライブ、冬道での走行性能、低温時のバッテリー消費など、電気自動車ならではのポイントをレポートします!

テスラでのロングドライブ:冬でも余裕の航続距離

今回の目的地「EN RESORT」は、東京から約340km。モデルY ロングレンジは冬でも400km以上の航続距離があるため、片道は無充電で走破可能です。ただし、目的地に充電設備がないため、途中のスーパーチャージャー(SC)で充電する必要がありました。

▶ 郡山スーパーチャージャーでの充電

  • ルート上で最適なのは郡山SC(インターから約4分)
  • 東京から258km地点、到着時のバッテリー予測は25%
  • 東北道には120km/h区間もあるが、100km/hほどで走行したため、実際は26%で到着
  • 朝食を取りながら29分充電し、81%まで回復(約1,700円)

途中、大雪による事故渋滞があり迂回。その影響で予定より6%多くバッテリーを消費し、最終的に目的地には56%で到着しました。

雪道も余裕!テスラの異次元の走破性

今年は例年にない大雪で、道路脇にはまるで「氷の回廊」のような雪壁ができていました。

これまで雪道最強と思っていた スバル車 を超えるほどの安定感に驚愕。
その理由は、電動AWD(オールホイールドライブ)のレスポンスの速さにあります。

  • ガソリン車は駆動力の配分にタイムラグがあるが、EVはモーター制御で瞬時にトルクを調整
  • 滑る感覚がほぼゼロ:スタッドレスタイヤ+トルク制御の組み合わせが完璧
  • ブレーキ時の回生ブレーキがスムーズで、雪道でも安定して減速

「EVは雪に弱い」というイメージを持っている人は、認識を改めた方がいいかもしれません。

低温時のバッテリー消費:2泊でも余裕!

電気自動車は、停車中でもわずかにバッテリーを消費します。特に、寒冷地では消費が大きくなると言われていますが、今回は 2泊(53時間)でわずか4%の消費に抑えられました。

  • 到着時のバッテリー:56%
  • 2泊後の出発時:52%
  • 気温:到着時 -4℃、夜間は-10℃以下

この消費には、出発時のプレコンディション(車内暖房&バッテリー温め)も含まれています。
ヒートポンプを搭載したモデルYは、エネルギー消費が効率的なため、思ったより消費は少ない印象でした。

スーパーチャージャーの使い方で変わる充電コスト

EVの利点の一つは、充電中に自由に過ごせること。
ガソリン車のように給油を待つ必要がなく、充電時間を食事や休憩に充てられます。

帰路では、郡山SCで食事を兼ねて充電しました。

  • SC到着時:バッテリー42%
  • 48分充電で96%まで回復(充電料金:約3,255円)
  • すぐ隣の松屋で夕食をとりながら充電

充電コストの違い

行き(25%→81%):1,700円(29分)
帰り(42%→96%):3,255円(48分)

充電残量が多いほど充電速度が遅くなるため、充電時間が長引くほど料金が高くなる傾向があります。この2つのセッションは同じ充電量(41kwh)でした。
そのため、充電の仕方もコツ1つで大幅にコストを抑えられます。

走行データまとめ

項目 データ
総走行距離 665.27 km
消費電力 114.24 kWh
エネルギー効率 172 Wh/km
平均気温 1.03℃
走行時間 9時間

ポイント

  • 東京→郡山はバッテリー消費が多め
  • 郡山→東京は緩やかな下り坂のため、消費が抑えられた
  • 最適な充電ポイントを考えることが、コスト削減につながる

まとめ:冬のロングドライブもEVなら快適!

テスラ モデルYでの福島スキー旅行、想像以上に快適でした!

ロングドライブでも航続距離の心配なし
雪道でもEVのAWDは異次元の安定感
低温時のバッテリー消費は想像より少ない
スーパーチャージャーの使い方次第でコストを抑えられる(充電タイミングが鍵)

今後、高速道路のPA内にスーパーチャージャーが増えれば、さらに時間を無駄にしないEV旅行が可能になりそうです!

EVの冬旅に興味がある方は、ぜひ参考にしてみてください!

では、次回のブログでお会いしましょう!

Read more

冬のEVロードトリップ!モデルYでスキー場巡り、電池は持つのか?

冬のEVロードトリップ!モデルYでスキー場巡り、電池は持つのか?

「電気自動車は冬に弱い」と思っていませんか?確かに、私の モデルY ロングレンジ も春や秋に比べると 航続距離ぐんと短くなるのは事実です。でも、実際のところ、どれくらい走れるのでしょうか? スキー場へ向かうたびに リアルな走行データを記録 している私が、 冬のEV走行事情 を詳しくお届けします!さらに、 冬にEVの航続距離が落ちる理由 や 長距離走行のコツ も解説するので、EVオーナーの方も、購入を考えている方も、ぜひ参考にしてみてください。 今回の出発地点は 東京IC付近。果たして、冬の寒さに負けずに目的地までたどり着けるのか? 走行データとともに、スキー旅行の実態をお伝えします! なぜ冬にEVの航続距離は落ちるのか? * 低温によりバッテリーの温度管理に電力消費 → リチウムイオン電池は低温になると化学反応の速度が遅くなり、効率が悪くなります。テスラは、バッテリーマネジメントシステムがバッテリーの温度を最適な範囲に保つために、液冷システムを採用しています。低温による影響を最小限に抑えます。 * 車内と外気温の温度差による電力消費 → エンジン車

冬のテスラにマストバイ!電費節約にもなる「ホットマットGee」

冬のテスラにマストバイ!電費節約にもなる「ホットマットGee」

冬の電気自動車は春や夏に比べて電費が多くなる傾向にあります。その原因は、ズバリ暖房!特に短距離移動で暖気を繰り返すと、いつもより電池の減りが早く感じることがあります。 そんなとき、すぐに暖かくなり、省エネにもなるアイテムがあれば便利ですよね?今回は、私が冬のテスラ車内で愛用している、いや、マストバイなアイテムを紹介します。 省エネに効果的な暖房の使い方とは? まず、EVの暖房問題を考えると、エアコンを使うよりもヒートシーターを活用した方が電費が良いことに気づきます。これは、車内の空気を温めるよりも、体を直接温める方が効率的だからです。そこから、私は「もっと効率よく体を温める方法はないか?」と考えました。 そこで出会ったのが DOEARTHの「ホットマットGee」 という電気ブランケットです。 ホットマットGeeの魅力 この電気ブランケットの最大の魅力は、USB-Cで簡単に給電できること! テスラ車内にはUSB-Cポートがいくつもあるので、シガーソケット用の変換アダプターなどを使わず、すぐに使えます。電源を入れてから1分以内に暖かさを感じることができるのもポイント。これ

テスラを買う前に知るべきこと - 5年乗ったオーナーが徹底解説

テスラを買う前に知るべきこと - 5年乗ったオーナーが徹底解説

この記事では、テスラに関してよく聞かれる質問にシンプルにお答えします。詳細な記事は順次追加予定ですので、気になる方はぜひチェックしてみてください! 1.テスラは実際にどのくらいの距離を走れるの? 季節によって航続距離は変わります。私のモデルYロングレンジでは、冬や真夏(35度以上)で約400km、春や秋なら約500km走行できます。 2.充電インフラは十分?どこで充電できる? 普段は自宅で充電し、遠出の際はテスラのスーパーチャージャーのみを利用しています。私の行動範囲では充電インフラは十分ですが、多くのスーパーチャージャーが高速道路上ではなく、一度降りる必要があるのが唯一の不満点です。 ただ、PAにスーパーチャージャーができた実績もあり、これから少しづつ増えることを願っています。 3.自宅の充電時間は? 0%から100%充電するには約9時間かかりますが、実際は毎日使った分だけ80%まで充電するので、通常1時間未満で完了します。 4.長距離移動は快適か? 高速道路のCHAdeMO充電器はアダプター経由で最大50kWに制限されるため、私はほぼ利用しません。スーパーチ

ブログリニューアルと今後のテーマ

ブログリニューアルと今後のテーマ

Ratonブログが誕生してから、気づけば5年の月日が流れました! きっかけは、テスラモデル3が日本に上陸した2019年、モデル3 スタンダードレンジプラス(今のモデル3 RWD)を購入したこと。そこから、「もっと多くの人にテスラやEVを知ってもらいたい!」「次にEVを買う時には、ハードルを感じないでほしい!」という思いで、このブログを立ち上げました。もちろん、EVを通じて環境に少しでも貢献したいという気持ちも込めています。 最初はアクセスがほとんどなく、少し孤独なスタートだったのですが、当時の日本ではテスラに関する情報がとても少なく、興味を持ってくださった方々がブログに集まってくださったおかげで、とても充実した情報発信ができました。 そして今、街中を走るテスラを見る機会が増え、「もう週末にテスラを見ない日なんてない!」と言えるほどになりました。主要メディアでもテスラやEVのニュースが取り上げられ、発信するYouTuberやブロガーの数も増えて、EVへの注目度がぐんと高まったことを実感しています。5年前に始めたブログが少しでもその広がりに貢献できたなら、本当にうれしいです。 さて、