冬の福島スキー旅!テスラ モデルYで快適ロングドライブ&雪道走破

今回は 福島県にある「EN RESORT」でのスキー旅行 を、テスラ モデルY ロングレンジで楽しんできました。東京から約340kmのロングドライブ、冬道での走行性能、低温時のバッテリー消費など、電気自動車ならではのポイントをレポートします!
テスラでのロングドライブ:冬でも余裕の航続距離
今回の目的地「EN RESORT」は、東京から約340km。モデルY ロングレンジは冬でも400km以上の航続距離があるため、片道は無充電で走破可能です。ただし、目的地に充電設備がないため、途中のスーパーチャージャー(SC)で充電する必要がありました。

▶ 郡山スーパーチャージャーでの充電
- ルート上で最適なのは郡山SC(インターから約4分)
- 東京から258km地点、到着時のバッテリー予測は25%
- 東北道には120km/h区間もあるが、100km/hほどで走行したため、実際は26%で到着
- 朝食を取りながら29分充電し、81%まで回復(約1,700円)

途中、大雪による事故渋滞があり迂回。その影響で予定より6%多くバッテリーを消費し、最終的に目的地には56%で到着しました。
雪道も余裕!テスラの異次元の走破性
今年は例年にない大雪で、道路脇にはまるで「氷の回廊」のような雪壁ができていました。

これまで雪道最強と思っていた スバル車 を超えるほどの安定感に驚愕。
その理由は、電動AWD(オールホイールドライブ)のレスポンスの速さにあります。

- ガソリン車は駆動力の配分にタイムラグがあるが、EVはモーター制御で瞬時にトルクを調整
- 滑る感覚がほぼゼロ:スタッドレスタイヤ+トルク制御の組み合わせが完璧
- ブレーキ時の回生ブレーキがスムーズで、雪道でも安定して減速
「EVは雪に弱い」というイメージを持っている人は、認識を改めた方がいいかもしれません。
低温時のバッテリー消費:2泊でも余裕!
電気自動車は、停車中でもわずかにバッテリーを消費します。特に、寒冷地では消費が大きくなると言われていますが、今回は 2泊(53時間)でわずか4%の消費に抑えられました。
- 到着時のバッテリー:56%
- 2泊後の出発時:52%
- 気温:到着時 -4℃、夜間は-10℃以下
この消費には、出発時のプレコンディション(車内暖房&バッテリー温め)も含まれています。
ヒートポンプを搭載したモデルYは、エネルギー消費が効率的なため、思ったより消費は少ない印象でした。
スーパーチャージャーの使い方で変わる充電コスト
EVの利点の一つは、充電中に自由に過ごせること。
ガソリン車のように給油を待つ必要がなく、充電時間を食事や休憩に充てられます。
帰路では、郡山SCで食事を兼ねて充電しました。
- SC到着時:バッテリー42%
- 48分充電で96%まで回復(充電料金:約3,255円)
- すぐ隣の松屋で夕食をとりながら充電
充電コストの違い
行き(25%→81%):1,700円(29分)
帰り(42%→96%):3,255円(48分)
充電残量が多いほど充電速度が遅くなるため、充電時間が長引くほど料金が高くなる傾向があります。この2つのセッションは同じ充電量(41kwh)でした。
そのため、充電の仕方もコツ1つで大幅にコストを抑えられます。
走行データまとめ
項目 | データ |
---|---|
総走行距離 | 665.27 km |
消費電力 | 114.24 kWh |
エネルギー効率 | 172 Wh/km |
平均気温 | 1.03℃ |
走行時間 | 9時間 |
ポイント
- 東京→郡山はバッテリー消費が多め
- 郡山→東京は緩やかな下り坂のため、消費が抑えられた
- 最適な充電ポイントを考えることが、コスト削減につながる
まとめ:冬のロングドライブもEVなら快適!
テスラ モデルYでの福島スキー旅行、想像以上に快適でした!
・ ロングドライブでも航続距離の心配なし
・ 雪道でもEVのAWDは異次元の安定感
・ 低温時のバッテリー消費は想像より少ない
・ スーパーチャージャーの使い方次第でコストを抑えられる(充電タイミングが鍵)
今後、高速道路のPA内にスーパーチャージャーが増えれば、さらに時間を無駄にしないEV旅行が可能になりそうです!
EVの冬旅に興味がある方は、ぜひ参考にしてみてください!
では、次回のブログでお会いしましょう!